仮採用

🌻入社早々辞めたいと思ったら・・・

近年、新卒者の離職率が問題化しています。
誰もが、まさか自分が・・・こんな悩みを持つなんて!?
まさか我が子が・・・どんどん元気がなくなり不安げな顔をするようになるなんて!?

まずまず順調に卒業し、安堵と期待で春スタートしたばかりなのに・・・
選択を間違った・・・もう一つの内定先を選べば良かったの😞
想像と違った・・・業務内容にガッカリ😞
研修環境に馴染めない・・・上司・先輩の考え方についていけない😞

リモートエントリー、リモート面接が当たり前になり
最終面接まで実体験するチャンスに恵まれなかった?ある意味合理的で助かった!と
表向きはよくやった・・・勝ち組スタートのはずが・・・どうなんだ??
社風も、社内空気感も、先輩たちの志向・思考も、リモートでは限界もあったでしょう。
雇用条件など重要視する内容も人それぞれです。
特にコロナ禍での就活は制限も多く想像ばかりが膨らみ、
入社早々現実とのギャップが押し寄せてくる。
要領のよさそうな同期さんたちのように割り切れない?
モヤモヤするやり場のない不安。。。

早めに見切るべきか・・・
我慢すべきか・・・
再度勉学の場へ戻るべきか・・・

卒業の春から就職の春へ。
別れと出会いが同じ春・・・現実は短い日数での変化です。
こころが!からだが!環境に追い付いていないのも事実です。

が!疑問がアタマから離れなかったら・・・
長い人生です、一度落ち着いて立ち止まってみるのもよいかもしれませんね。
今の運気が弱いのかもしれません。
職場と自宅との方位の相性が悪いのかもしれません。
学生の環境から社会人の環境への対応が不十分なのかもしれません。

そして・・・もしかしら?心配しすぎかもしれません。

持ち合わせる人生運は皆違います。
活躍できる場、活躍できる時期、残念を補う環境づくりも・・・
鑑定では多方面からアドバイス出来ることもあると思います。

 

🌻見習い期間・新人研修

コロナ禍、制約の多い就活から晴れて社会人の始まりですね。
既に研修・先輩指導等々が始まっていることでしょう。
毎日覚えることが多く気遣いも含め不慣れな中、神経過敏になっていませんか・・・

不完全な情報過多・噂話・聞きかじり情報・・・
新人の不安が故の、この手の話にダンボ耳になり過ぎませんように。。

同期のメザトイ人が何処からか仕込んできた内部通ぶった話?
得意げに内緒話と称してだれかれなしにしゃべるここだけ話??
先輩風吹かせた人からのビビらせめいた?マイナス話?!
いつの時代にもこんな話は付きまといます。

これらの話は古今東西、どんな職場でもあるのが普通です。
新人さんは少しでも早く職場に馴染みたい!と・・・
気負う心がこの手の話についつい反応しがちです。

善かれ悪かれ、社会では当たり前の範囲です。
情報発信人に対して敵対する必要はありませんが、
付き合いのまだ浅い知り合ったばかりの人のネガティブ話を
真顔で受け止め過ぎませんように・・・
情報の中には個人の意見・見解が含まれています。
親切めいたスピーカーさん特有のモリモリ話かもしれません。

この段階では、聞いた(聞いてしまった)側は深く受け止めないことです。
新人にはその情報の有益性・信憑性の判断がつきませんからね。
そんな話あるんだぁ~~程度でいいのです。
残念な情報は必要以上の防御で活動が委縮しがちになります。
本来の自分の良さを打ち消すことにもなりかねません。
特に聞きもしないのに教えてくれる情報ほど不確かなものはありません。

本当に欲しい情報は自ら集めることです。
自分の見識に見合う人物に教えを乞うことです。

見習い・研修期間は、お給料を頂きながら仕事の基本を学べる時です。
指導者の好き嫌いがあるかもしれません。
学生時代にもありましたよね!先生・先輩の好き嫌いが!!
嫌いだからって学校辞めたりしなかったでしょう~

どこにでもいるんです、自分と合わない人は一定数居るんです。
うまく外すことも社会生活では大切です。

研修期間は会社が情報を与えると同時に新人は知り学び今後の仕事に活かす
持ちつ持たれつ=ギブ&テイク、とは言え会社側からすれば
この中から本当に会社に貢献してくれるのは誰だろう・・・
すぐ辞めないくれよ・・・です。

当たり前ですが、研修してすぐに役に立つとはどこの会社も思っていません。
給料を払いながら仕事を教えいずれ活躍する社員になってほしいと願って研修しているのです。
研修のある会社に入社できたのであれば簡単にあきらめないでください。
学ばせる機会を設ける会社は経費をかけて人材を育てているのです。
出来れば全員が脱落することなく会社に貢献してほしい!と願ってはいますが
そんなに甘くないことは毎年経験済みです。
就活時は内定を取ることに必死だった学生にとって酷なことかもしれませんが
会社にとっても経費をかけ学生を選び・新人を育てることは社運を賭けた挑戦なのです。

どちらにも言い分と思いがあるのです。
立場が違えば、考え方・受け止め方が違うのは当たり前のこと。
数年経って、あなたの立場が変れば分かることもあるでしょう。
その時こそ自分の新人時代の経験を話しアドバイス出来る社員になっていることを願います。

 

🌻ウクライナに一日も早く平和が訪れますように